【瞑想と発達障害 vol.1】集中力をきたえる

こんにちは。

和の間の施術家、minakoです。

 

このシリーズを書こうと思ったきっかけは、

私自身と私の周りの家族、親族がほぼ全員「発達障害者」であること。

これまでの社会との関わり、家族間の関わり、日々の生活や仕事、育児の場面で

色々な問題に直面してきました。

 

ヴィパッサナー瞑想に出会ったのが今から7年前。

生きづらい苦しみにただ翻弄されていた頃からすると、

瞑想と出会ってからは、日々の生き方がかなり楽になりました。

 

タイトルを見て、「重いなあ」と思われた方もいたかもしれません。

発達障害って言葉自体、なんだか「健常者」と「障害者」を分け隔てているような響きで、ちょっと重い。

 

でもここでは、障害と捉えず1つのその人の「傾向」や「性格」と捉えつつ、

それでも日々ぶつかる問題や悩みを観察してみて、日常に瞑想を取り入れたら

どう変化したのか、私自身の体験をもとに綴っていこうと思います。

 

発達障害である本人も周りの人も、発達障害かもしれない、と思っている人も、

少しでも生きやすい人生を送るきっかけになればと思っています。

 

*このブログは、何かの教えを伝えたり、宗教と関係しているものではありません。

ただ、一人の人生の変化を綴るものです。

 

集中力をきたえる

 

発達障害の中にも色々ありますが、「注意力がすぐに散漫になる」、「優先順位がつけられなくてフリーズする」というのがあります。

 

私も前職の職場で働いていた頃、お客様からクレームが入りその対処をしないといけないのに、何からしたらいいのかわからず、完全にフリーズ状態に陥りました。

 

パートナーも、家事のやるべきことを一度に3つ以上伝えると許容範囲を超えます。

 

私の場合、「目の前のやるべきことを1つずつ、順番にクリアしていく」ことで心が

安定します。

 

この動作、頭で「そんなことわかってるよ」と思ってても、意外とできてないことが多いんです。

脳が一度に情報をキャッチしてしまい、その処理に向かおうとする。

そして混乱する。

 

「目の前の課題を1つずつ順番にクリアしていく」

これは瞑想のスタンスでもあります。

 

瞑想は、無になることじゃなく、「集中力を極限まできたえること」でもあります。

 

集中すべき対象を一点に絞ること。

 

瞑想をスタートする時は、ひたすらこの連続です。

 

そして、動作の内容はもっと細かく細分化されます。

呼気が鼻の穴から入ってくる。

肺に入る。

鼻の穴から出ていく。

 

というように。

 

生活の場面でも同じです。

1つ課題を確認し、それを確実に達成する。

この繰り返しです。

 

仕事の場面や緊張を強いられる場面などで、混乱しそうになったら、

できるだけ細かく、課題を細分化してみると、心が落ち着いてきます。

 

心の構えが少し楽になるかもしれません。

 

呼吸することを忘れず、心穏やかに過ごすことができますように。

 

自然を感じ、自然に触れ、自然の香りをかぐ。これも1つの瞑想。